わんくま同盟 東京勉強会 #59
        共催:.Net ユーザーエクスペリエンス研究所
        後援: /GITCA/UGSS
/GITCA/UGSS
    
今回の勉強会情報
今回の東京勉強会は、名古屋Day!
名古屋勉強会でお馴染みのメンバーが東京に集合します。
 
関数型言語の話からTDD、デジカメの話でちょっと小休止して、リーンから継続的インテーグレーションと名古屋っぽい話題満載でお送りします。名古屋勉強会で好評のTDD道場も開催します。
    
開催日・場所
2011/05/28 10:20-16:30
        
    
        会場情報:東京都新宿区百人町2-27-6関東ITソフトウェア健保会館 A+B室
        Telephone 03-5925-5333
        アクセス情報 :
        JR大久保駅 北口 徒歩1分
        JR新大久保駅 徒歩5分
参加料(寄付):目安1,000円 (今後のサーバ増強費、回線費、講師交通費、会場費などに充当させていただきます。よろしくおねがいいたします。)
- 10:10 ~ 開場・受付開始
- 10:20 ~ 10:30 わんくまについて
- 10:30 ~ 11:10 「名古屋1合目 ~関数型都市へのパスポート~」秋野氷雨さん Lv.1くまー
- 11:10 ~ 11:50 「リーン原則とソフトウェア開発」by You&Iさん Lv.1くまー
- 11:50 ~ 12:20 ライトニングトーク
- 募集中
- 募集中
- 募集中
- 12:20 ~ 13:10 おひるごはん
- 13:10 ~ 13:40 TDD道場
- 13:40 ~ 14:30 「TDD の おさらい(改) ~ どうやるんだっけ? なにが美味しいんだっけ?」by biacさん Lv.1くまー
- 14:40 ~ 15:30 「デジタルカメラ ステップアップ術」by りょーいち Lv.1くまー
- 15:40 ~ 16:30 「Hudson以外の何か with 任意」by bleis-tiftさん Lv.2くまー
- 17:00 ~ 懇親会
スピーカー紹介
| 名前 | 写真 | 一言 | 
|---|---|---|
| 秋野氷雨さん |   | 発表会は名古屋Day! 名古屋と言えば、(一部で)関数型言語都市として有名です。 そこで、その魔境に立ち入るための第一歩として、重要な概念である集合論や関数について改めて学びます。 | 
| You&I |   | トヨタ生産方式から影響を受けたリーン原則。 そしてそれをソフトウェア開発に適用したリーンソフトウェア開発について紹介します。 ソフトウェア開発の現場のカイゼンについて考えてみたいと思います。 | 
| biacさん |   | テスト駆動開発 (TDD) は、テストファーストとリファクタリングだと言われるけど、実際どんなふうにやるんだろう? なにか美味しいことってあるんだっけ? そんな疑問にお答えできたらいいなと思います。 名古屋 #17 (2011/04/09) のリピートだけど、 ちょっと (改)。 前回聴いてくださった方には、 復習+αってことでよろしくです。 | 
| りょーいち |   | きれいな写真の撮り方、撮った写真を綺麗に見せる技など、写真がうまくなるノウハウなどをお話ししたいと思います。 今回は、構図や、色彩、色温度など、美術面でのお話にも踏み込んでいきたいと思います。 | 
| bleis-tiftさん |   | プログラマが知るべき97のこと (通称きのこ本) に「プロジェクト自身にしゃべらせる」というエッセイがあります。(きのこ51) でも XFD はお金が必要だし・・・ということで、デスクトップマスコットの伺かにしゃべらせることにしました。 これでソフトウェア開発がより楽しくなること間違いないですね! (知っていなくてもいいけど) 知っているとより楽しめる (かもしれない) 知識は、Jenkins、Git、F#、Groovy、Perl、SSTP (Sakura Transfer Protocol) などです。 | 
懇親会
会場未定、予算4,000で実施します。
学生(社会人学生除く)の方は2000円です。当日学生証を確認させてください。
お問合せ先
        メール:naka@wankuma.com
        電話:締め切り時点で全員の参加者様に連絡先をお送りします。
ご注意
- 本勉強会ではビデオ撮影による、セッションの録画/公開、Webカメラを使った会場の雰囲気の中継、デジカメによる、会場のレポート撮影を行っております。
- 撮影した動画/写真は、わんくま同盟勉強会サイト、わんくま同盟Ustreamサイト、わんくま同盟メンバ blog に配信/掲載されることがあります。
Q & A
Q.今回の勉強会に部外者は参加できますか?
        A.どなたでも勉強会に参加できます。Welcomeです。部外者だなんて言わないでください。(^^
        wankuma.comドメインの情報を見ている皆さんが参加者です。(^^
Q.参加料は何に使われるのですか?
        A.わんくま同盟用のサーバ費、通信費、講師交通費、会場費などに利用されます。
        ご協力よろしくお願いします。
Q.入場できない場合がありますか?
        A1.応募したものの、すでに規定数に達していた場合。
        A2.飲酒されている場合。進行に大きな支障がある場合。スタッフの指示に従わない場合。などがあります。気持ちよく参加しましょう。
Q.途中入場、途中退出ができますか?
A.全く問題がありません。バッジなどの返却などがありますので、受付などに相談してください。
Q.ふざけない勉強会ですか?
A.すいません。フォーマルな勉強会ではありません。変装スピーカーなんかもいるくらいです。みんなで楽しくやりましょうというコンセプトです。でもその中で1つでもなにか持って帰っていただければと思います。
Q.必要なものはありますか?
A.筆記具だけです。ただし、ネットの共有が可能であれば無線LANを開放しますので、ノートPCをもってこられると良いかもしれません(電源ケーブルなどのご用意はしておりません)。
Q.資料の事前配布はありますか?
A.資料の事前配布はありません。
Q.資料のファイル提供はありますか?/資料の締め切りに間に合わなかった場合の入手方法は?
A.勉強会当日に会場内での資料ダウンロードサービスを提供予定です。PCを当日ご持参頂くとセッション資料をppt/pptx/pdfでダウンロードしていただけます。紙資料ではなくダウンロード資料でよい方は、印刷資料なしでご応募ください。紙の削減にご協力ください。
登録フォーム
        下記で収集する個人情報は、今回のイベントの出席・会場整理管理にのみ利用します。
        下記に記述された内容は、中博俊およびスタッフに直接メールされます。ご理解よろしくお願いいたします。
        折り返し整理番号の入ったメールをお送りしますので、到着しない場合には問い合わせください。
スピーカーとして登壇される方へ
- 必ず登録フォームより参加登録してください(スピーカーも必須です)。
- セッションスライドのテンプレートは下記よりダウンロードしてお使い下さい。
- スライドマスタ(ppt形式)
- スライドマスタ(pptx形式)






