わんくま同盟 名古屋勉強会 #26
今回の勉強会情報
2013年最初のわんくま勉強会は、ドメイン駆動設計読書会@名古屋と合同でお贈りする、モデリング・ワークショップを行います。
※ワークショップ・・・参加者の方が実際に手を動かして学習を行うスタイルの勉強会の事。
ソフトウェア開発における設計部分に着目し、要求をどのように実現するかをモデリングを通じて、参加者の皆さんも一緒に手を動かし・考え・体験してみませんか。
【お願い事項等】
・モデリング時に必要となりますので、筆記用具を持参ください。
・モデリング結果をペアプログラミングにて実装を行います。お持ちの方はノートPCを持参ください。
・ペアプログラミングでの実装は特にプログラミング言語を指定しません。ペアで共通に理解できるプログラミング言語がない場合はオペレーター・ドライバーの交代なしで行います。
・書籍「エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計」をお持ちでなくても参加できます。
・モデリングはUML(クラス図・シーケンス図・ステートマシン図)を基本として行いますが、専門知識はなくても参加できます。
    
開催日・場所
2013/02/02 13:00-17:30
        
    
        アクセス情報 :
        名古屋市営地下鉄 名城線/JR東海/名鉄 金山駅(駅から徒歩15分) 
    
参加料(寄付):目安1,000円 (今後のサーバ増強費、回線費、講師交通費、会場費などに充当させていただきます。よろしくおねがいいたします。)
- 12:40 ~ 開場・受付開始
 - 13:00 ~ 13:20 わんくまについて
 - 13:20 ~ 13:50 LT
 - ・RKTMさん
 - ・You&Iさん
 - ・furuyoshiさん
 - ・募集中(※今回はモデリングや設計パターンに関するものに限ります)
 - 13:50 ~ 14:20 TDD道場 第14回
 - 14:30 ~ 17:30 「モデリング・ワークショップ」by ドメイン駆動設計読書会@名古屋さん Lv.2くまー
 - 18:20 ~ 懇親会~
 
スピーカー紹介
| 名前 | 写真 | 一言 | 
|---|---|---|
| ドメイン駆動設計読書会@名古屋さん | 
『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』を読みながらモデリングや設計について議論する読書会。 実際にモデルを書いたり、設計についてのお悩み解決もやるよ!  | 
            
懇親会
近所にて実施、予算4,000で実施します。
学生(社会人学生除く)の方は2000円です。当日学生証を確認させてください。
お問合せ先
        メール:naka@wankuma.com
        電話:締め切り時点で全員の参加者様に連絡先をお送りします。
ご注意
- 本勉強会ではビデオ撮影による、セッションの録画/公開、Webカメラを使った会場の雰囲気の中継、デジカメによる、会場のレポート撮影を行っております。
 - 撮影した動画/写真は、わんくま同盟勉強会サイト、わんくま同盟Ustreamサイト、わんくま同盟メンバ blog に配信/掲載されることがあります。
 
Q & A
Q.今回の勉強会に部外者は参加できますか?
        A.どなたでも勉強会に参加できます。Welcomeです。部外者だなんて言わないでください。(^^
        wankuma.comドメインの情報を見ている皆さんが参加者です。(^^
Q.参加料は何に使われるのですか?
        A.わんくま同盟用のサーバ費、通信費、講師交通費、会場費などに利用されます。
        ご協力よろしくお願いします。
Q.入場できない場合がありますか?
        A1.応募したものの、すでに規定数に達していた場合。
        A2.飲酒されている場合。進行に大きな支障がある場合。スタッフの指示に従わない場合。などがあります。気持ちよく参加しましょう。
Q.途中入場、途中退出ができますか?
A.全く問題がありません。バッジなどの返却などがありますので、受付などに相談してください。
Q.ふざけない勉強会ですか?
A.すいません。フォーマルな勉強会ではありません。変装スピーカーなんかもいるくらいです。みんなで楽しくやりましょうというコンセプトです。でもその中で1つでもなにか持って帰っていただければと思います。
Q.必要なものはありますか?
A.筆記具だけです。ただし、ネットの共有が可能であれば無線LANを開放しますので、ノートPCをもってこられると良いかもしれません(電源ケーブルなどのご用意はしておりません)。
Q.資料の事前配布はありますか?
A.資料の事前配布はありません。
Q.資料のファイル提供はありますか?/資料の締め切りに間に合わなかった場合の入手方法は?
A.勉強会当日に会場内での資料ダウンロードサービスを提供予定です。PCを当日ご持参頂くとセッション資料をppt/pptx/pdfでダウンロードしていただけます。紙資料ではなくダウンロード資料でよい方は、印刷資料なしでご応募ください。紙の削減にご協力ください。
登録フォーム
        下記で収集する個人情報は、今回のイベントの出席・会場整理管理にのみ利用します。
        下記に記述された内容は、中博俊およびスタッフに直接メールされます。ご理解よろしくお願いいたします。
        折り返し整理番号の入ったメールをお送りしますので、到着しない場合には問い合わせください。
スピーカーとして登壇される方へ
- 必ず登録フォームより参加登録してください(スピーカーも必須です)。
 - セッションスライドのテンプレートは下記よりダウンロードしてお使い下さい。
 - スライドマスタ(ppt形式)
 - スライドマスタ(pptx形式)
 


